2009年08月13日

 三宅島は伝説の島

 なつかしき 人も輪に入る 盆踊り

 わたしの故郷、三宅島では、2000年の噴火によって、全島民が島外へ避難を余儀なくされた。
 有害ガス噴出が局地的になって、2005年に避難指示が解除されたものの、いまなお、島の半分が立ち入り禁止で、観光客をふくめた島の滞在者全員に、脱硫マスクの携帯が義務付けられている。
 八月の初旬から一週間、帰島して、10年ぶりに復活した夏祭りを見物してきた。
 正式には、富賀神社大祭といい、祭神は、事代主命(ことしろぬしのみこと)である。
 この神さまは、島名の由来とされている。
 事代主命は、父である大国主命とともに、出雲国から紀伊国、さらに、三宅島に渡って、漁業や農業をつたえ、島の基盤を築いたという。
 三宅は、宮家で、事代主命の御家である。
 富賀神社の御本殿地下は、事代主神の御陵で、古墳時代の土器や勾玉、耳飾りなどが発掘され、大切に保存されている。
 富賀神社大祭は、地方には珍しい由緒正しいお祭りで、期間中、お神輿の巡行や引き渡しの儀式、盆踊りの奉納などがおこなわれる。
 盆踊りの輪のなかに、懐かしい顔が、みつかった。
 少年時代、肩を組んで遊んだ友、青年・壮年時代、一緒に政治運動をおこなった同志が、好々爺になって、十年ぶりに復活した夏祭りをたのしんでいるのである。

 迎え火や 父母亡き里へ 帰省かな

 迎え火は、お供えをして、父母の御霊が家へ帰ってくるのを迎える。
 迎えるじぶんも、久々の帰省だ。
 学生時代、帰省のたび、母が料理をつくって、迎えたくれたものである。
 故郷が、父母亡き里となって、何年たったものか。

 門火焚き 蝉時雨れて 魂迎え

 送り火を 焚きて門辺の 魂送り


 台風の影響で、滞在中はぐずついた天気で、祭りも盆も、雨まじりだった。
 雨が止むと、こんどは、夏空の下、にぎやかな蝉時雨である。
 急変する空模様のなか、門火を焚いて、魂をお迎えし、門辺で、送り火をして、魂をお送りした。
 わたしにとって、三宅島は、いまも、伝説の島である。
posted by office YM at 00:27| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
性質がもしすっかり理解して軽薄ですならば重なり合っている式で法を携帯することができて、突き出ることは飄々としています。スーツを組み合わせる時絹織物の感の性質を選ぶことができて、権威のある感じを増加します。クロエバッグスーパーコピーブランドの清潔はきっと別の物品と別れて、その上たとえ一回ただ携帯して要するだけですとしてもできるだけ早く清潔で、黄色の印を残さないようにします。財布は手で必ずこすらなければならなくて、水を使うことを使用しないでください。スーパーコピーブランド
Posted by スーパーコピーブランド at 2014年02月08日 12:50
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。