2020年04月27日

わが青春譜7

 経済自立と思想運動
 60年安保という嵐が過ぎ去ったあと、政治の岸内閣から政権をひきついだのが、経済中心の池田内閣だった。
 自民党政治は、鳩山一郎や岸信介ら政治や外交、憲法改正に熱心だった旧日本民主党系と、経済一辺倒の吉田茂以来の旧自由党(保守本流/「宏池会」)系が、交代に政権を担当して、政治と経済のバランスをとってきた。
 そのなかで池田勇人は、佐藤栄作に並ぶ吉田学校の優等生で「経済は池田にまかせなさい」と豪語する経済派だった。
 池田内閣の発足をもって、時代のパラダイムが、政治から経済に移ったとはいえ、右翼のテロ事件や極左の暴力事件(学園紛争/浅間山荘事件/内ゲバ殺人)が、70年安保前後まで、断続的につづく。
 だが、60年安保とちがって、国民の共感をえるどころか、反発と恐怖心、嫌悪を招いただけだった。
 国民の関心は、経済にむけられて、池田の「所得倍増計画」が軌道にのった70年代には、「一億総中流」ということばがうまれた。
 この頃から、地方の中学校卒業者が大都市の企業へ集団で就職する「集団就職」がはじまって、急カーブを描いて成長する経済をささえる若い労働力は「金の卵」と呼ばれた。
 経済成長にともなう労働インフラの整備や人口の大都市集中によって、建築ブームがおきると、一般建築のほか、日本住宅公団や自治体が中心の住宅供給事業もさかんになってきた。
 わたしは、昭和37年、新宿区百人町に、東亜興行という会社をおこした。
 建築現場の清掃人を派遣する人材会社で、折からの建築ブームをみこしたものだったのはいうまでもない。
 仕事の内容は、ゼネコンなど建築事業者が、完成した建物を発注者が引き渡す前のクリーニング(清掃)である。
 仕事は、思ったよりも順調にすすみ、予定よりも多くの作業員を雇うことができた。
 東亜興行をおこした理由は3つあった。
 1つは、経済的自立で、わたしは、政治運動に、経済的自立が不可欠という信念をもっている。
 寄付や賛助金に頼る政治活動が、純粋な志を腐らせ、堕落していう例をいやというほど見てきたからだった。
 2つ目の理由は、新島闘争や安保闘争などで共に闘った仲間や同志に正業の職場を提供したかった。
 3つ目は、思想運動の拠点をつくることで、東亜興行にわたしの個人事務所を併設して、かつての仲間や同志と反共尊皇の政治活動をつづけた。
 昭和39年の春、新島闘争や安保闘争の同志だった吉村法俊が事務所に訪ねてきた。
 吉村は、中堂利夫(アジア反共青年連盟)や山口二矢とともに大日本愛国党をとびだして、防共挺身隊の福田進(福田素顕の長男)らと共闘する右翼活動家で、わたしと意気投合するところが少なくなかった。
 話を聞くと、吉村は、安保闘争後、三浦義一門下の西山幸輝が率いる政治団体(昭和維新連盟)に招かれて、活動しているという。
「いっしょにやってくれないか」
 新宿に事務所を立ち上げて2年目のわたしに吉村の誘いを断る理由はなかった。
 西山は、京橋の「西山幸輝事務所」を拠点に「財団法人・日本政治文化研究所」と「政治結社・昭和維新連盟」という2つの団体を主宰していた。
 さらに、西山は、明治時代から終戦まで刊行されていた『日本及日本人』の版権を日本新聞社から買い取って復刊させる準備をすすめていた。
 西山は、わたしに「日本及日本人」社の営業担当役員と株主をひきうけてほしいという。
 編集や営業は「日本及日本人」社でおこなったが、本の発送は、すでにのべたように日本学生同盟の学生に協力してもらった。
 そのなかに、三島由紀夫とともに市ヶ谷の自衛隊本部へのりこんで割腹自殺した森田必勝がいた。
 新島闘争でともにたたかった山口二矢も「日本及日本人」社でともに働いた森田必勝も、愛国の烈士だが、わたしの印象に残っている面影は、あどけない少年のものだった。

 わたしは「日本及日本人」の出版をつうじて、政治運動が力ずくや手練手管だけの世界でないことを知った。
 政治は、文化活動でもあって、そのなかに、出版や講演、討論会などがふくまれる。
 60年安保で、自民党は、団体右翼からアウトローまで動員して、反対運動をおさえこんだ。
 その後、全学連や極左集団は、分裂と内ゲバで自滅してゆくが、日本の隅々にまで浸透した左翼や反日、反伝統主義、GHQが仕込んでいった亡国思想には拭いがたいものがあった。
 政治は、権力で、革命活動やテロは、警察力でおさえこむことができる。
 だが、日本は、政体のほか、2000年の国体をもった伝統国家である。
 警察力や自衛隊で、権力をまもることができる。
 だが、国体を危うくする文化侵犯を武力でまもることはできない。
 文化の侵犯にたいしては、文化をもって防衛しなければならない。
 それには、啓蒙活動が、必要なのではないだろうか。
 60年安保で、右翼は、自民党からの要請をうけて、左翼の暴力にたいして暴力をもってたちむかった。
 しかし、右翼は、自民党という権力(=政体)から利用されただけだった。
 右翼がまもるべきは、権威(=国体)で、自民党や警察に利用される道具であってはならない。
 文化防衛は、言論によって、なされるべきではないか。

  衆議院議員 中川一郎と共に啓蒙運動
 昭和40年代の三派全学連や全共闘の学園紛争や東大闘争が掲げたスローガンに日米安保条約の破棄があった。
 日米安保条約は、条約当事国の片方が破棄宣言をしないかぎり自動継続する。
 したがって、70年安保は、争点にならなかったが、左翼は、安保をタテに政治をゆさぶった。
 すべて、デマゴギーだが、ファシストも共産主義者も、大衆運動に、デマゴギーを欠くことはできないと、公然とみとめている。
 それなら、デマゴギーを粉砕する正論でたたかいを挑んでいこう。
 相談にのってくれたのは、大野伴睦の秘書時代から親しくさせてもらった中川一郎(衆議院議員)だった。
 中川一郎を大会委員長、わたしと五味武(国会タイムズ社長)が世話人をつとめて新宿文化会館で第一回国民討論大会を開催した。
 テーマは「安保は国民に幸せをもたらすか」で、当時、日本人は、日米安保条約がなんたるものか、まったく知らなかった。
 マスコミが、感情的な反対論とデマゴギーをくりだすだけで、内情をなにも知らせなかったからである。
 第1回大会国民討論会 大会委員長/中川一郎(衆議院議員)
 講師/長谷川仁(参議院議員)/源田実(参議院議員)/戸川猪佐武(評論家)/田中栄一(衆議院議員)/藤島泰輔(作家)/山岩夫(日大教授)
 国民討論会では、講演の後、講師と聴衆が活発に質疑応答をおこなった。
 講師と聴衆がその場で直接ことばをやりとりすることで、会場は、おおいにもりあがった。
 第一回大会が成功裏に終って、第二回目からは、わたしが主催者となって、年4回のペースで、討論会形式の講演会を継続することにした。
 第2回大会国民討論会(新宿厚生年金会館)
 講師/村松剛(評論家)/戸川猪佐武(評論家)/齋藤栄三郎(評論家)
 第3回大会国民討論会(東商ホール)
 講師/鵜沢義行(日大教授)/戸川猪佐武(評論家)長谷川仁(参議院議員)
 以下、そのほかの講師の氏名だけを記す。
 大森実(評論家)/中山正暉(衆議院議員)、村上兵衛(評論家)船戸英三(領土問題研究家)/黛敏郎(音楽家)/多田真鋤(慶應大学教授)/深谷崇(衆議院議員)御手洗辰男(評論家)/山岩夫(日大教授)/浜田幸一(衆議院議員)/藤原弘達(評論家)
 わたしは、東亜興行の経営をまかせて、「日本及日本人」の出版と国民討論会に熱中するが、やがて、西山幸輝や三浦義一先生との関係が深まって、わたしの人生航路は大きく転換する。
 そのことについては、別項でふれよう。
posted by office YM at 15:51| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。