国政選挙に打って出る覚悟を固めて、品川区に住居を移し、大田区の蒲田に事務所を開設したのが昭和49年のことであった。
選挙区は、東京二区で、当時、自民党議員は、それまで、23年間、議席をまもってきた菊池義郎を追い落とした石原慎太郎だけだった。
5人区の東京二区で、自民党が一人となったのは、宇都宮徳馬が自民党から無所属へ転じたからである。
わたしが、菊池義郎に面談を申し入れて、後継者指名と「白菊会」の応援をえた経緯についてはすでにのべた。
「白菊会」は、長年、菊池義郎をささえてきた後援会で、夫人を中心につよい結束力をもっていた。
昭和50年に入ると、菊池義郎先生やご夫人、稲見秘書のほか、「白菊会」や旧菊池事務所のスタッフらがうごきだした。
わたしは、連日、稲見秘書の案内をうけて、後援会幹部のご自宅を訪ねた。
すべてから支持をとりつけたわけではなかったが、反応は良好で、なかには「白菊会」の地区会員を集めて激励会を開いてくれたひともいた。
活動が軌道にのってくると、菊池先生も、もちまえの元気をとりもどされて、後援会活動も熱をおびはじめた。
50年6月10日。品川公会堂で「白菊会」と「山峯会」の共同後援による講演会「山本みねあき/鶴田浩二と語る憂国論」がひらかれた。
後援活動の一環であったが、新聞が参加者3000人と報じた会場の大半は、白菊会の会員で、白菊会がなければ、成功はおぼつかなかった。
鶴田浩二とわたしの関係は、学友をつうじてのもので、わたしが、特攻隊の生き残りである鶴田の「遺骨収集」に賛同して以来、意気投合していた。
昭和50年初旬、石原慎太郎が都知事選に出馬するという噂が飛び交った。
「裕次郎が慎太郎に代わって、国政選挙に出馬するという情報がマスコミから流されると「週刊現代(3月13日号)」は「菊池義郎の東京二区の地盤を引き継いで、とむらい合戦と意気込んでいた山本陣営はカッカときた」などという憶測記事を書くなど、東京二区はにわかにキナくさくなってきた。
月刊誌「全貌(4月号)」は「石原慎太郎の都知事選出馬で東京二区は大激戦区に!」という見出しを掲げて「前回、石原慎太郎に蹴落とされた菊池義郎が引退、地盤をひきついだ大型新人の山本峯章の動向に注目」などと書き、わたしのもとにもメディアの取材が相次いだ。
結局、石原慎太郎は、このとき、都知事選出馬を見送った。
すると今度は「ショックの山本陣営」という記事(内外タイムズ八月三日号)が流れるという具合で、どれも、うわさ話の域をでなかった。
わたしが狙っていたのは、無所属の次点で、次々回の衆議院選挙を天王山とにらんでいた。
それには、テレビのワイドショーなどで物価の山本≠フ名を売って、あとは、経験ゆたかな「白菊会」の力を借りで、時間をかけて、選挙区内での知名度や好感度を上げてゆく方法しかなかった。
したがって、石原の都知事選への出馬には、まったく無関心だった。
芥川作家で、マスコミの寵児。選挙に出るたびに記録的な大量票を獲得する石原慎太郎の票田と「白菊会」を中心とする主婦層の票田は、別だったからである。
石原の票を食うことは不可能で、そんな気もなかったが、マスコミは、石原が危機感をもったがごとく、おもしろおかしく書き立てた。
大型新人というキャッチフレーズは、わたしの人気や実力をさしたものではなく、長きにわたって、菊池義郎先生をささえてきた「白菊会」が山本峯章についたことへの評価で、わたしは、その事実を痛いほど知っていた。
わたしの「山峯会」と菊池義郎「白菊会」では、大関と幕下ほどのちがいがあって、わたしは、菊池義郎先生やご夫人、稲見秘書に頭があがらなかったのである。
●鶴田はヤクザ、山本は右翼だ
菊池義郎が、すでに、引退したにもかかわらず、51年3月、品川公会堂でおこなわれた「白菊会春季大会」は盛況で、新聞は、会場に入りきれないほどの3000人が集まったと報じた。
事実上の山本峯章後援会の大会で、鶴田浩二も、バンドを率いて、かけつけてくれて、体験談を語り、ヒット曲である「街のサンドイッチマン」を歌って会場をわかしてくれた。
「白菊会」の活動がさかんになるにつれて、誹謗中傷や流言飛語に悩まされるようになった。
そのなかの一つが、わたしを支援してくれた鶴田浩二にまつわるものだった。
鶴田浩二は、東映映画で、やくざがはまり役の一流の映画スターである
中傷というのは、鶴田はやくざだから、やくざの山本の応援に来ているという次元の低いものだったが、政治的デマゴギーは、低級なほどプロパガンダ効果が高いという法則がある。
1984年の「三宅島官民共用空港」闘争では、反対派の「空港ができたらジェット機の爆音でブタが仔をうまなくなる」「魚がとれなくなる」というデマゴギーに多くの島民がダマされた。
山本峯章は右翼という陰口も叩かれたが、これは、黙殺するほかなかった。
わたしは、1660年前後、保革が激しくぶつかった新島闘争や安保闘争にくわわった。
この経緯は、菊池先生もご存知だが、先生は、一言もふれらなかった。
菊池先生自身も、自民党きっての反共主義の論客として知られていた。
先生は、ともかく、後援会の会員が不信感をもった場合、わたしは、納得がゆくまで話し合うハラで、逃げ隠れする気は毛頭なかった。
政治思想やイデオロギー、政治信条は、言論の上に成立するものである。
したがって、政治運動をする場合、信念をもつと同時に最小限の理論武装がもとめられる。
政治は、言論で、言論が放棄されると戦争となるであろうが、それが政治の破綻にほかならない。
朝日や毎日のようなマスコミ左翼が、伝統主義や保守主義、民族主義などを右翼(あるいはネットウヨ)と差別的に色づけして、四つに組んだ議論しようとしないのは、大きな問題なのである(この件についてはいずれ詳しくふれる)。
その後、「白菊会」と「山峯会」は、品川区と大田区で、連日、50人〜100人規模の会合をひらいて、順調に、組織固めと選挙の体制づくりがすすめられた。
51年9月24日 大田区体育館で「山本みねあきを励ます一万人集会」が開催された。
選挙にむかって、後援会の強化と臨戦最終体制に入るための大集会で、菊池義郎後援会「白菊会」と山本峯章後援会「山峯会」の共催となった。
収容可能数5000人ほどの大田体育館で、あえて、一万人大集会を謳ったこの大会は、結果として、大成功であった。
出席者の7〜80%は白菊会の長年の会員で、さすが、菊池先生を23年間にわたって、国会に送りこんできただけの大組織である。
この日の大会は「白菊会」に「山峯会」にあやかった形で「白菊会」会長の菊池義郎先生も「山峯会」会長の今東光先生も、壇上で、満足げであった。
【関連する記事】