2020年03月09日

わが青春譜4

 ●池田政権発足そして浅沼事件
 日米安保条という大仕事をやりおえ、岸内閣は、三年四か月の使命を終えた。
 吉田茂と鳩山一郎のあとをうけた岸信介の最大の実績は、むろん、日米安保条約の改定だが、自民党政治の確立と日米関係の強化という戦後政治の基盤をつくりあげた功績も評価されるべきだろう。
 岸内閣が、経済の池田内閣に比較して、政治の内閣といわれる所以である。
 岸から政権をひきついだ池田内閣の政策は、徹底的な経済路線で、その代表が所得倍増計画である。
 高度経済成長と経済大国への道は池田が切り拓いたといってよいだろう。
 池田勇人は、大蔵官僚を経て、終戦後、政界入りして、吉田茂の右腕として頭角をあらわし、佐藤栄作と並ぶ「吉田学校」の筆頭格となった。
 池田勇人が58〜60代、佐藤栄作が61〜63代内閣総理大臣である。
 経済の池田と沖縄返還の佐藤によって、日本は、戦後から脱して、新時代にむかってうごきだす。
 以後、自民党は、経済主導型と政治主導型の政策を交互にくりだして、日本の政治をリードしてゆく。
 経済主導型の舵をとったのは、池田勇人を中心に結成された宏池会で、保守本流と呼ばれたのは、吉田ドクトリンを継承していたからである。
 宮沢喜一ら4人の総理大臣をだしたリベラル派で、憲法改正に慎重だったのは、吉田茂以来の伝統であろう。現在、宏池会は、岸田文雄が率いている。
 政治主導型は、佐藤栄作の周山会で、佐藤の退陣直前に、田中角栄が七日会(後の木曜クラブ)を結成、佐藤派から大勢を率いて独立した。
 首相を3期6年つとめた佐藤が、引退後、政権を兄岸信介の派閥を引き継ぐ福田赳夫に譲ろうとしていたためで、田中角栄との間で「角福戦争」が生じたのは政治史に残る有名な話である。
 中曽根康弘の支援をうけて、角栄が天下をとるが、ロッキード事件後、竹下派(経世会)に派閥を奪われて、それが、現在の平成研究会(竹下亘)へひきつがれた。
 当時、自民党党員として、田中派の朝食会に出席していたわたしは、目白邸へ後援会の三宅島村会議長らを案内して、角栄先生と記念撮影をした思い出がある。
 この朝食会は、源田実と長谷川仁両参院議員の推薦で参加した勉強会(新政策総合研究会)を兼ねたもので、わたしにとって、貴重な政治体験であった。
 小渕恵三や山下元利と親しくさせてもらったのも、朝食会の縁で、わたしが衆議院選挙出馬後、テレビのレギュラー出演をへて、政治評論家として活動を開始する以前の話である。
 日本皇民党による竹下登ほめ殺し℃膜潤i1987年)の仲介を依頼された件、あるいは、田中角栄の元秘書榎本敏夫から直接うかがった「ロッキード裁判丸紅ルート」における東京地検の証言捏造など、いずれ、田中派にまつわる話をのべる機会もあるだろう。

 昭和35年7月14日、池田勇人が党総裁選出されたその日、新総裁就任の祝賀会場から出てきた岸信介が右翼に大腿部を数か所刺されて全治2カ月重傷を負った。
 政治から経済の時代へきりかわった時期におきたこの事件が、テロの時代の幕開けになるとだれが予想できたであろう。
 7月19日 池田政権が発足。池田内閣は人心一新、政局転換、政治の基本姿勢を「寛容と忍耐」におき、所得倍増計画を軸に経済優先路線をすすめた。
 60年代は、豊富で質の高い労働力と技術革新、廉価で安定的な資源供給に恵まれて、高度経済成長の条件が整った時代だったのである。

 浅沼稲次郎暗殺―山口二矢のこと
 第1次池田内閣が発足した3か月後の10月12日、 浅沼稲次郎日本社会党委員長が右翼の少年山口二矢(当時17歳)に暗殺されるという事件がおきた。
 60年10月12日、日比谷公会堂で、同年十一月に予定されていた総選挙にむけて三党党首立会演説会がおこなわれた。
 6月19日の安保自動成立以降、反対派のデモも沈静化して、左右両陣営の政治的な衝突もなかった。
 日比谷公会堂は2500人の大聴衆で埋まり、会場は、野次や声援で熱気を帯びていた。
 講演は、民社党委員長の西尾末広、社会党委員長の浅沼稲次郎、自民党総裁の池田勇人の順である。
 浅沼委員長が演壇に立つと右翼団体の野次が激しくなって、司会者(NHKの小林利光アナウンサー)が「ご静粛に願います」と自制をもとめ、浅沼委員長がふたたびマイクにむかった瞬間のことだった。
 一人の少年が向かって右側の壇上に駆け上がり、もっていた銃剣で一突きして、振り回されるような状態から体ごとぶつかって二突き目を刺した。
 わたしは、山口が壇上に駆けのぼって、もっていた刃物で浅沼委員長の胸を2度突き刺した瞬間を眼前で見ている。
 その光景が、いまだ、目にうかぶ。

 脚注/「浅沼稲次郎暗殺事件」昭和35年(1960年)10月12日、東京都千代田区の日比谷公会堂において、演説中の浅沼稲次郎日本社会党委員長が17歳の山口二矢に刺殺された。逮捕後、山口は、東京少年鑑別所内で首吊り自殺した。壁に歯磨き粉を水で溶いた液で「天皇陛下万才、七生報国」と書き残していた。

 この事件で、赤尾敏(愛国党)、吉村法俊(全アジア反共青年連盟)、福田進(防共挺身隊)の3人が別件逮捕されたが教唆≠ヘ立件できなかった。
 吉村と福田は、赤尾敏の愛国党を経て、それぞれ、反共団体を結成したので、山口とは同門ということになる。
 新島闘争では、吉村と福田は、わたしが責任者だった独立青年党と連携して賛成派オルグとして活動していた。
 山口二矢も嶋中事件の小森少年も、赤尾敏に同行して、しばしば、来島して賛成派オルグ団にくわわった。
 吉村は、その後、三浦義一門下の西山広喜が主宰する昭和維新連盟と行動を共にしている。
 昭和30〜40年代の左右両陣営の衝突が暴力をともなったのは、日本共産党の暴力革命論(5全協/昭和26年)や血のメーデー事件(昭和27年)の余韻が濃厚に残っていたからで、当時、右陣営にとって、左翼暴力革命が絵空事ではなかったのである。
 30年代の砂川闘争や新島闘争、そして、安保闘争で、右陣営が暴力的になったのは、極左暴力革命にたいする対抗からで、右翼もまた身体をかけて国体をまもろうとする意識がはたらいたのである。
 新島闘争でも頻繁に暴力事件がおきた。反対派オルグによる防共挺身隊宿舎への襲撃事件や賛成派オルグにたいする傷害事件などで、わたしとともに運動していた松尾は腹部を刺されて重傷を負った。
「お前は行動隊長か」と問われて「そうだ」と答えたためで、隊長はわたしで松尾は副隊長だったので、気の毒なことをした。つねにわたしと行動をともにしていた小鹿という青年も、袋小路に追い込まれて木刀で足を折られている。
 のちに、革マルと中核派の内ゲバ、浅間山荘のリンチ殺人を知って、左翼の暴力主義の本質をみたような気がしたのは、その体験からである。

 浅沼事件の社会的衝撃は大きく、暴力反対の世論をかきたてずにいなかったが、例外があった。
「暴力行為はけっしていいものではない。だが、インテリジェンスのない青年がかねて安保闘争などで浅沼氏の行為を苦々しく思っていてあのような事件が起きたのもわからないではない」という経団連会長の石坂泰三の発言である
 山口に同情的な発言が猛反発をうけたが、小泉信三の後を受けて宮内庁参与に就任した石坂は、尊皇心が厚く、なにより、反共主義者だった。
 左右を問わず、政治行動が、すべて、理性や節度にもとづいているとはかぎらない。
 宗教も政治も、その思想の深層に、理性や節度をこえた狂気が存在する。
 暴力革命や文化破壊が左翼の狂気なら、右翼には、反革命や文化防衛、テロという狂気がある。
 インテリジェンスというのは、知識で、脳みその問題である。
 権力構造(政体)の操作なら知識で間に合うだろうが、文化構造(国体)とむきあうのは、知恵で、これは、心の問題である。
 民族の心は、神話や伝説、長い歴史に培われてきた祖国をまもる防人としての大義で、それが、私心なき誠である。
 左翼によるテロ(暴力革命)は、政権奪取だけが目的で、心も人間としてのきずなも、伝統も文化も、習慣も調和も、すべて捨てられる。
 狙うのは、あくまでも政体で、それが私心である。
 国体=文化の防人(右翼)と政体=権力の亡者(左翼)のちがいは、私心のあるやなしやなのである。

 七生と報国誓い 君は散る
    かなしき雄叫び 神は知るらむ

posted by office YM at 18:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月02日

わが青春譜3

 新安保条約調印
 1960年(昭和35年)1月、岸首相以下全権団が訪米、アイゼンハワー大統領と会談して、新安保条約の調印と同大統領の訪日で合意。1月19日に新条約が調印された。
 社会党や総評系労働組合は「安保改定阻止国民会議」を結成して、全国的な反対運動を展開、全学連も大規模な動員をかけて、反対運動は大きな高まりをみせた。
 全学連が機動隊と衝突をくり返して、多くの逮捕者を出すにいたって、公安調査庁は、全学連や共産主義者同盟(ブント)傘下の社会主義学生同盟、六全協(三〇年)以後、共産党と袂を分かった過激派などを、破壊活動容疑団体とみとめ、取り締まり体制を強化した。
 昭和35年1月19日、ホワイトハウスで新日米安保条約が調印された。
 しかし、これで条約改定は終わったわけではない。
 日本国における国会採決と承認(批准)を経なければ条約は発効しない。 

 日の本の 結びし 安保条約は
   平和をまもる 国のいしずえ

 強行採決
 新安全保障条約がホワイトハウスで調印されて以降、日本国内では、国論が二分されて、世情は騒然となった。
 国会では、審議拒否や乱闘騒ぎがくり返され、反対運動は、学者や市民団体の署名運動から全学連よる反対決起大会まで、日に日に高まりを見せて、デモ隊は数十万人規模にたっした。
 外国の干渉もくわわって、1960年1月27日、社会党や共産党、総評の安保反対活動を支援してきたソ連は、日本に外国軍が駐留する限り歯舞・色丹島は返還しないと表明、中国も、同年5月9日、北京で、日米軍事同盟に反対する日本国民を支援する大集会を開催して、100万人が参加した。
 5月19日、政府与党は「新安保条約」の強行採決にふみきった。
 そして、5月20日、衆議院本会議を通過した。
 委員会採決の際、自民党は、座り込みの社会党議員を排除するため右翼などから屈強な青年を公設秘書として動員している。
 左右両陣営の運動激化
 5月19日の強行採決後、6月19日の自然承認にかけて、デモの参加者は増え、抗議行動も全学連を中心に過激になってゆく。
 この頃、右翼の治安確立同志会の坂本勇ら4名が社会党の浅沼委員長にアンモニア入りのビンを投げつける事件もおきている(5月26日)
 当時の事件を時系列に羅列してみよう。
 1960年(昭和35年)
 1月19日・日米政府間で条約調印
 4月    全学連が警官隊と衝突
 5月20日・衆議院で強行採決。以降、連日デモ隊が国会を囲む
 6月10日・ハガチー事件(ホワイトハウス報道官が来日。羽田でデモ隊に包囲されて、海兵隊のヘリコプターで脱出)
 6月15日・全学連と警察隊の衝突で、東大学生の樺美智子が転倒した学生らの下敷きとなって死亡。国会周辺で、デモ隊と右翼百数十人と大乱闘、双方で二十六人が検挙
 6月16日・政府はアイゼンハウワー大統領の訪日招待延期を発表
 6月17日・在京新聞7社が共同声明発表。デモ隊の暴力を批判、社会党に国会審議復帰を呼びかける。自民党の強行採決を批判して、反対運動を煽ってきた新聞マスコミが、アイゼンハウワー大統領の訪日延期後、一転して、全学連らの批判に回った
 6月17日・社会党河上丈太郎、右翼に刺され負傷
 6月19日・日米新安保条約が自然成立(23日に発効)。反対派デモ30万人が国会を取り巻く。
 空前の規模となったデモは、一部、暴徒化して、警察力だけで鎮圧することが不可能なのは明らかであった。
 岸首相は、赤城宗徳防衛庁長官に、陸上自衛隊の治安出動を要請した。
 赤城長官は、辞表を懐に「出動要請に応じれば、国民に銃口を向けることになる。自衛隊に国民を撃てと命じることはできない」と岸の要請を断った。
 60年安保に自衛隊が治安出動していれば、国家と国民の一体感が害われることになって、池田内閣の国を挙げての経済成長政策も失敗に終わっていたであろう。
 赤城長官の決断は正しかったのである。
 警察と右翼団体だけでデモ隊を抑えられないと判断した岸首相は、自民党の「アイク歓迎実行委員会」の橋本登美三郎委員長を暴力団関係者の会合に派遣して、児玉誉士夫を筆頭に松葉会の藤田卯一郎、錦政会の稲川角二、住吉会の磧上義光、関東尾津組の尾津喜之助ら多くの任侠や博徒、テキヤ団体の協力をとりつけた。
「アイク歓迎実行委員会」が、このとき想定した動員数は、全日本愛国者団体会議や1958年に岸が発案して木村篤太郎が率いる新日本協議会ら右翼団体4000人余とその数倍にもおよぶ任侠、博徒ら数万人で、アイゼンハワーの来日が実現していたら、デモ隊と、暴力団員をふくむ右陣営の未曾有の激突が実現していたはずである。
 6月23日・白金の外相公邸で批准書の交換など日米新安保条約の全手続きを終了。
 岸内閣は「人心一新」「政局転換」を名目に総辞職を発表
 全学連のデモや野党の激しい抵抗は、岸退陣によって、休息に終息へむかう。
 新安保は、アメリカが一方的におしつけた旧安保の抜本的な改正で、内乱の鎮圧や第三国への軍事的便宜提供禁止などの内政干渉が削除されている。
 だが、当時、新安保の内容にふれたメディアはなかった。
 旧安保は、そもそも、日本に軍事力がなかった時代の条約で、治安も防衛もアメリカに依存する一方、日本防衛が明文化されていなかった。
 新条約では、日本が他国から攻撃された場合、日本とアメリカが共同防衛にあたるほか、日本国内のアメリカ軍基地の利用には事前協議が必要となる。
 新安保条約は、日本の安全保障と国際的パートナーシップをアメリカにもとめるもので、左翼がこれに反対したのは、ロシアや中国から革命を輸入しようという革命軍だったからで、もともと、反米・反日だったのである。

 全学連の母体である共産主義者同盟(ブント)はマルクス・レーニン主義やプロレタリア国際主義、世界革命を掲げて、これが三派全学連(成島忠夫)やのちのよど号ハイジャック事件(田宮高麿ら)、日本赤軍(重信房子)、共産同赤軍派(塩見孝也)、連合赤軍(森恒夫)、12人の同志を殺害したあさま山荘事件(永田洋子)へつながってゆく。
 70年安保が大きな騒動にならなかったのは学生運動が死んだからである。
 日本共産党からブントが分裂したように、日本共産党から革命的共産主義者同盟(革共同)が分裂、さらに分裂して、革マル派と中核派がうまれた。
 内ゲバで100人以上の死者をだした革マル派と中核派、三菱重工爆破事件の東アジア反日武装戦線に大衆動員の能力はなく、全共闘の東大安田講堂事件(山本義隆)も日大紛争(秋田明大)も政治的な波及効果はなかった。
 全学連をふくめた極左が滅びたのは政権(政体)奪取を狙ったからである。
 国家は、権力(政体)と文化(国体)の二元構造で、権力は一過性で交代をくり返すが、文化や文明は、歴史の永遠性と連続性に拠って立つ。
 暴力で政体を脅かすことはできても、国体たる文化や文明はびくともしない。
 のちにのべるように、60年安保騒動の際、自民党に利用された暴力団系の右翼(任侠や博徒、テキヤ団体)がすがたを消すのは、政治や権力に関与したからである。
 ソ連崩壊後、反共という金看板を失ったが、本来、右翼は、国体護持が使命である。
 頭山満の玄洋社は「皇室を敬戴すべし」「本国を愛重すべし」「人民の権利を固守すべし」の3つの社則を掲げたが、政治には一言もふれていない。
 頭山満は盟友の犬養毅(第29代内閣総理大臣)からなんども入閣の誘いをうけたが首を縦にふらなかった。
 右翼は国体の防人で、政体の番兵ではない。
 日米安保条約も、北方領土と同様、国体ではなく、政体の問題で、問われるのは、国益と国家の安全である。
 日米安保体制が日米両国にとって有益だったのは、アメリカは、対ソ冷戦に勝利して、日本も、すべてを失った敗戦国から世界の6大強国へのしあがったことからも明らかである。
 かつて、日英同盟は20年で破棄されて、日本は、ワシントン会議における四カ国条約に翻弄される。
 そして、アジア・太平洋地域のワシントン体制とヨーロッパのヴェルサイユ体制が、やがて、日独を戦争へ駆り立ててゆく。
 日米は、自由と民主主義を共有する同盟国だが、伝統国家と革命国家というちがいもあって、同盟の維持が、相互理解と利害の共有、双方の努力にあるのはいうまでもない。
 国家は共に闘うことはあるが、運命は共にしない。(ド・ゴール フランス大統領)
 国家は永続する友好関係もなければ永続なる敵もいない 。永久に存続するのは国益のみだ(ヘンリー パーマストン 英国首相)
 けだし名言である。


posted by office YM at 18:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月28日

わが青春譜2

 安保闘争前夜」@
 北海道の街宣活動
 わたしの政治運動は、新島闘争(昭和34年)から翌年の60年安保闘争へ移ってゆく。
 政治運動といっても、党派や組織とは無関係で、いま思えば、エネルギーのはけ口をもとめて暴れまわった懐かしい青春の走馬灯である。
 当時、体育会系の学生が政治活動にひっぱりだされたのは、右も左も、暴力沙汰がおおっぴらだったからで、体育会系の猛者が左翼活動家とやりあった。
 日本共産党が火炎瓶闘争を放棄した六全協が、60年安保の5年前にあたる1955年で、左右の対決には、まだ、暴力沙汰がついてまわった。
 新島闘争のオルグ団に浅沼暗殺事件の山口二也がくわわっていたことはふれたが、同じオルグ団にくわわっていた防共挺身隊の福田進(隊長)らが左翼のグループに襲われて負傷、わたしが肩に担いで救出する一幕もあった。
 わたしが関連するいくつかのグループも、暴力事件をおこして、検挙されている。
 当時は、天皇を否定する左翼暴力革命が絵空事ではなかった一方、頭山満の大アジア主義や内田良平のシベリア横断譚なども大いに語られて、血気もバンカラの気風も旺盛だった。
 左翼が理屈ならこっちは大和魂だと、左翼暴力革命を阻止して、天皇をまもるという信念のようなものが、右の学生たちにはあったように思う。
 もっとも、のちにのべるように、わたしは、政治運動だけに没頭していたのではなかった。
 社会事業と称して、日比谷野外音楽堂を借り切って、10大学バンド合戦や「アジア友好の集い」などのイベントなどを企画して、つぎつぎ実行へ移していった。
 いま思えば、無謀な計画だったが、行動力のほうも型破りで、それが人生を思いがけない方向へ切り拓いてゆく帆になり舵となった。
 閑話休題。
 新安保条約が強行採決されたのが昭和35年5月19日である。
 その前年、すでに、全学連や労働組合など左翼陣営の安保反対の活動が開始されていた。
 日米安保条約が、日本にとっていかに必要な条約かをうったえて、北海道を一周する予定のわたしたちの街宣活動も、34年7月中旬からはじまった。
 当時、空の便やカーフェリーなどは、まだ、整備されておらず、北海道への交通は、青函連絡船があるだけだった。
 広報活動は、街頭演説とビラ配りが中心で、わたしたちは、日本銀行の現金輸送車を改造した宣伝カーに乗って、道内を巡った。
 遊説部長は、のち全愛会議事務局長をつとめる岸本力男で、わたしが、名目上、総括部長ということになった。
 岸本部長は、むずかしい哲学を論じたかと思えば、浪花節をうなるユニークなひとで、この先生の右翼理論は、難解で、よくわからないところもあったがおもしろかった。
 北海道の街宣を支援してくれたのは、当時、自民党内で、安保の強行採決を段取りした川島正二郎議員で、なかにはいったのが、反共右翼として知られた清水亘という人物だった。
 60年安保にたいする一般国民市民の関心は薄かったが、労組など左翼陣営は、敏感で、宣伝カーにペンキで「帰れ」と書き、刃物でタイヤに穴をあけるなどのいやがらせは、道内巡回中、日常茶飯事だった。
 当時、北海道は、炭鉱労組などの左翼活動が激しい土地柄で、わたしたちの街宣活動にも、多少、妨害もあったが、大きな衝突もなく、9月初め旭川での街宣を最後に、すべてのスケジュールを終えて、帰京することになった。
 そこで、困り果てたのが、食事代にも事欠く金欠だった。
 多少、資金を渡されていたが、2か月で底をつき、わたしたちは、無一文になって、途方に暮れた。
 思いついたのが運動部の友人のことだった。
 父親が函館で大きな会社を営んでいるはずだった。
 訪ねて、事情を話すと、にこにこわらいながら勝手な頼みに応じてくれた。
「カネは返さんでもよろしい」
 わたしたちが、そのあと、食堂にとびこんで、思い切り空腹をみたしたのはいうまでもない。
 後日談になるが、自民党へのりこんで、事情を話すと、「活動資金は仲介者にわたしてある」という話だった。
 どうやら、ただ働きさせられたようだが、後の祭りだった。
 運動にはカネがかかり、その資金は、じぶんで賄わなければならないということを、わたしは、この体験から、痛いほど肝に銘じた。

 七月中旬 夏着で北海道に渡ったわたしたちは、九月初秋の旭川の肌寒さに閉口した。

 北国の 初秋の晩景 肌寒し
  いろり囲んで 国を語りぬ

 戦に 敗れし祖国の 行く末を
  憂いて 我ら 街頭に立つ

「安保闘争前夜」A
 不平等条約改正
 現在の日米安全保障条約は、昭和26年、旧安保条約に代わって、昭和35年1月19日、ワシントンDCで締結された二国間の国際条約で、今日、なお継続されている。
 旧安保条約は、サンフランシスコ講和条約の署名した吉田茂が、平和条約にもぐり込まされていた特約条項(第6条a項但書)の「日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約」に署名して成立したもので、米軍の制限なき駐留をみとめる一方、日本を防衛する義務を負わない片務的な内容だった。
 アメリカに日本をまもる義務がなく、一方、在日米軍は、日本のどこにでも基地をつくることができるだけではなく、日米地位協定によると、在日米軍の兵士が日本国内で犯罪をおこしても、日本には、犯人を逮捕して裁く警察権や司法権がないなど、旧安保条約は、敗戦国の日本が、戦勝国アメリカの下位におかれた不平等条約だった。
 鳩山一郎や岸信介は、アメリカがおしつけた憲法と旧安保条約に大きな懸念をもったが、公職追放の鳩山や、公職追放の上、戦犯として、3年半も巣鴨に拘置されていた岸らに、政治的な発言や行動はゆるされなかった。
 吉田茂首相は「アメリカがタダでまもってくれるのだからいいじゃないか」と公言して、防衛はアメリカまかせで、経済を優先する吉田ドクトリンを着々と実行に移してゆく。
 吉田ドクトリンは、吉田学校の池田勇人と佐藤栄作へひきつがれて、池田派の宏池会(宮沢喜一ら)と佐藤派の周山会(田中角栄ら)へ分かれてゆく。
 昭和二十八年 吉田茂首相は、社会党の西村栄一議員に「バカ野郎」とつぶやき、これが問題となって、総辞職解散となって、政権が民主党の鳩山一郎へ移った。
 鳩山政権下で幹事長の岸信介は、このとき、重光葵外相とダレス国務長官の会談に同席して、重光が主張した日米安保対等§_がダレスに一蹴される一部始終を見ている。
 その後、藤山愛一郎外務大臣を派遣するなど、何度か、安保対等論がもちあがったが、アメリカは、日本の軍事力の脆弱さなどを理由に交渉のテーブルにつこうとしなかった。
 60年安保騒動で、マスコミは、反安保のキャンペーンを張ったが、新安保が、不平等条約だった旧安保の改正であることをつたえた報道機関はひとつもなかった。
 重光・ダレス会談の数か月後の11月15日、自主憲法と再軍備の日本民主党(鳩山一郎、岸信介ら)と経済優先の自由党(吉田茂、池田勇人、佐藤栄作ら)が合同して、自由民主党が誕生する(55年体制)。

「安保闘争前夜」B
 ソ連スプートニクの成功、アメリカの焦燥
 アメリカ側に変化があらわれたのは、その2年後だった。
 ソ連が、1957年10月4日、世界初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功して、世界情況が変わってくるのである。
 人工衛星打ち上げのロケット技術は、大陸間弾道弾(ICBM)開発と並行している。
 米ソ冷戦のさなかに、ソ連の人工衛星打ち上げ成功が、アメリカにあたえた衝撃は大きく、アメリカは、世界戦略の根本的な見直しを迫られる。
 アメリカの新たな世界戦略は、欧州(NATO)や日本(日米安保)とむすんでソ連包囲網を形成することで、新日米安保条約も、アメリカの世界戦略の一部にくみいれられることになる。
 それが、新安保の「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」で、旧安保とのちがいは相互協力≠ェあるかないかである。
 このちがいは、決定的で、相互協力という概念がなかった旧安保にはアメリカが日本をまもる条文はなく、日本がアメリカとともにたたかうという想定もなかった。
 新安保になって、日本は、アメリカの世界戦略におけるアジア太平洋の駐留基地から、アメリカとともに共通の敵とたたかう同盟国となった。
 そして、アメリカに日本をまもる義務があるように、日本もアメリカを支援する対等の地位に並んだ。
 ※日米地位協定と極東条項
 60年安保に瑕疵がないわけではない。
 締結以後、一度も改正されていない日米地位協定が、アメリカの治外法権の観を呈している現状、および、米軍が日本国内の施設および区域を使用できると定める根拠(「極東における国際の平和及び安全の維持」)の極東があいまいで、日本の安全に関係のない極東地域の紛争に日本が巻き込まれる恐れを払拭できない。
 かつて佐藤政権は極東条項の除外をアメリカにもとめたが、アメリカは聞く耳をもたなかった。
 田中内閣も極東条項の除外を迫ったが、アメリカは、除外するなら在日米軍を撤退させる」と恫喝した。
 日米地位協定の改定と極東条項の詰めが急務なのである。

posted by office YM at 00:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

わが青春譜1

 新島闘争
 昭和三十四年。伊豆七島の新島にミサイル試射場設置の計画がもちこまれた。
 村議会は、賛成派と反対派が対立。島外からの支援者もくわわって、新島は激しい政治闘争の場と化した。
 わたしは賛成派オルグ団の責任者として渡島。辻村村会議長宅を宿舎として、同志の学生・青年らとともに賛成派島民の支援闘争をおこなった。
 同年十二月十日 村議会で賛成案採決。ミサイル試射場の設置が決定される。
 翌年は、60年安保闘争とあって、学生運動や労働運動が過熱していた。
 当時、日本は、若者が、青春をかけて、左右のイデオロギーをぶつけあった政治闘争の時代だった。
 この新島闘争の賛成派オルグ団に、社会党委員長の浅沼稲次郎氏を刺殺した愛国党の山口二矢少年がくわわっていた。

 追憶の 真砂の浜に たたずみて
     一人思ふは 帰り来ぬ日々

 脚注「新島闘争」/防衛庁が東京の南西約150kmの伊豆新島にミサイル試射場設置を計画して、昭和34年(1959年)、新島村議会は受入れを強行採決した。これにたいして、新島基地反対同盟を支援する総評や社会党、共産党、左翼学生運動組織がオルグ団を送り込み、新島は、島民が左右に分かれて争うイデオロギー闘争の戦場と化した。

 闘争に明け暮れていた日々だったが、夕暮れには、一人、新島前浜で、海をながめた。
 多情多感な青春のただなかにあって、連絡船が週一回という離島でながめる水平線の残光は、いっときの安息であったが、それまですごしてきた都会への郷愁を誘わずにいなかった。

 新島の 白き真砂は 恋しかり
    いとしき人の名 書きてまた消す

「巨星墜つ」

 昭和四十年、西山幸輝氏(日本政治文化研究所)とともに、日本新聞社から版権を譲り受けた「日本及日本人」の復刊、再刊にあたる。
 ちなみに姉妹誌「日本」の版権は講談社が取得した。
 村上兵衛(作家/評論家)、御手洗辰雄(政治評論家)、黛敏郎(音楽家)、鵜沢義行(日大名誉教授)、山岩男(哲学者/京大教授)、多田真鋤(政治学者/慶大教授)ら錚々たる諸先生が執筆陣に名をつらねた。
 三島由紀夫先生にも、再三再四、執筆をお願いして、玉稿を戴いた。
 本の発送業務は、早大のOB矢野君の協力を得て日本学生同盟の学生諸君に協力を戴いた。
 そのなかの一人が、森田必勝仁兄であった。
 昭和45年11月25日。三島由紀夫が「楯の会」会員らと市ヶ谷の自衛隊本部へのりこんで、憲法改正と決起をうったえるも、決起ならず、森田必勝とともに割腹自殺する。
 
 益荒男の たばしる大刀の 閃きを
     悲しと思う 嗚呼、巨星墜つ

 脚注「日本及日本人」/評論雑誌。明治40年、雑誌「日本人」を改題して三宅雪嶺を中心に発刊。国粋主義を唱えた。昭和20年終刊。戦後、1950年に日本新聞社が復刊、1965年以後は日本及日本人社から刊行された。
 林房雄(作家)や保田與重郎(文芸評論家)ら保守論客が論陣にくわわった。

 脚注「日本学生同盟」/昭和41年に結成された右派の学生運動団体(前身は「早稲田学生連盟」)。中心となったのは矢野潤や齋藤英俊らで運動スローガンは「ヤルタ・ポツダム体制打倒」だった。三島由紀夫、林房雄、村松剛、黛敏郎らの文化人の支持をえて、自主独立をめざす新民族主義を唱えた。

 脚注「三島由紀夫の割腹自殺事件」/1970年11月25日。三島由紀夫は「楯の会」の会員4人をともなって、東京都新宿区市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部総監室を訪問、総監の益田兼利を縛って総監室を占拠。救出しようとした自衛隊員に日本刀などで切りつけ8人に重軽傷を負わせた。三島は自衛隊員に決起を呼びかけるアジ演説をおこなったのち、早稲田大学学生森田必勝とともに割腹自殺した。

 脚注「森田必勝」/三島由紀夫が結成した「楯の会」の第二代学生長。三島とともに自衛隊の決起を呼びかけた後、割腹自殺した。総監の監禁、自衛隊員8人へ傷害を指示したのは三島ではなく、森田だったという見解もある。

 尊師三浦義一

 国文学者 保田與重郎先生、三浦義一先生による近江の義仲寺再興に
 三浦義一門下 西山広喜氏(日本政治文化研究所理事長)と共に参じる    
   
 義仲寺や 尊師義一の いしぶみ(碑・石文)を
     読みて寂しき 近江野の秋

 脚注「義仲寺」/源義仲と義仲の愛妾だった巴御前巴の墓がある滋賀県大津市の寺院。松尾芭蕉も遺言によって此処に葬られる。「木曽殿と背中合わせの寒さかな」。戦後、荒廃するも、三浦義一と保田與重郎によって再興される。両氏の墓も義仲寺にある。

 脚注「三浦義一」/日本の右翼。フィクサー。戦前、政財界や軍部と交流が深かった。とりわけ東條英機と親密で、大東塾の影山正治や国家社会主義者の津久井龍雄とも親しかった。戦後、GHQ民生局のケーディスをスキャンダルで追い落としてケーディスと敵対する参謀第2部(G2)とのあいだに強力なコネをつくるなど、GHQ占領下の政財界で、愛国者として隠然たる力をしめした。
 財閥解体の危機から三井十三家を救って、日本橋室町の三井ビルに事務所を構えたことから室町将軍と呼ばれた。
 北原白秋門下の歌人で歌集に「当観無情」「草莽」「悲天」「続悲天」がある。
 最近(令和元年)、三浦義一の孫で萩原朔太郎の妹、津久井ユキの孫にあたる歌人三浦柳が祖父三浦義一の生涯と短歌を綴った『残心抄』(PHP研究所)が刊行された。歌集「悲天(講談社エディトリアル)」も復刊されている。

 脚注「西山広喜」/日本政治文化研究所理事長。部落解放同盟・松本治一郎(社会党最高顧問)の養嗣子にあたる松本英一(参議院議員)の義兄弟。英一の兄貴格に三浦義一の高弟関山義人(政治結社興論社)がいた。関山をとおして三浦義一の知遇をえる。関山が興論社を解散後、昭和維新連盟を結成。さらに三浦が再建に尽力した日本政治文化研究所の理事長に就任した。
『日本及日本人』の再建復刊にあたって、西山が同社の代表取締役、わたしは株主兼役員をつとめた。

 脚注「関山義人」/戦時中、香港総督府関山機関を運営。戦後は右翼系政治団体の国策社青年部長をへて政治結社興論社社主となる。 児玉誉士夫の兄弟分にして、三浦義一直系の高弟。受勲後、右翼活動を自粛、興論社を解散した。奥州大学(富士大学)学長や明治大学理事をつとめた。

posted by office YM at 09:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月19日

年末年始三句、短歌六首

【年末年始 三句】

背高き
影をおいたる 
冬至かな

侘しさや
暗夜に消え行く 
除夜の鐘

地蔵尊
衣も新た
四方の春

【神田川の夏と秋 二首】  
        
わくらば(病葉)や          
水面に踊りて       
流れゆく         
森滴(したた)りて      
秋まだ遠し       
          
秋高し
青に染まらぬ
ちぎれ雲
子守柿の実
彩なほ冴えて

【尊師三浦義一 二首】

国文学者 保田與重郎先生、三浦義一先生による近江の義仲寺再興に
三浦義一門下 西山広喜(財団法人日本政治文化研究所理事長)と共に参じる    
   
義仲寺や    
尊師義一の
いしぶみ(碑)を
読みて寂しき 
近江野の秋

三浦柳作、祖父三浦義一とその歌『残心抄』を読みて

残心抄
尊師義一の
歌読みて
紙めくるたび
儚く寂し

【愛(まな)娘 二首】 

身障の
吾児を授かり
育みて
健気(けなげ)に妻は
神宝と笑む

(娘の車椅子を押し歩む)
吾児乗せた
車の椅子の
重たさに
己(おの)の老い知り
寂しさ覚ゆ

posted by office YM at 23:33| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月19日

秋五首

(伊豆大島へ川島忠一君の墓参)
久かたに       
御霊参りて    
やすらけし    
三原の山には    
懸る雲なく   

(過疎化で住む人なき我が家朽ち果てる)         
たらちねの
親の住みたる
古き家
朽ちたるを見て
いとど侘びしき
   
(錆が浜、夕日の沈みゆくを見る)
夕なぎの
水平線を
朱に染めて
つるべおとしの
秋の日暮るる

(さざ波)
暮れなずむ       
打ちては返す    
波おとに    
いとしき君を    
想ふ夕暮   

(秋)
武蔵野の
古き病舎の 
窓辺にも
秋ぞきたりや
コスモス咲きて
posted by office YM at 19:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月26日

元号(五題)

【五月一日元号令和となる】
日の本の 御代のかわりて まほろばの
 国よやすかれ 民よやすかれ

【新たなる御代の弥栄を祈る】
弥栄や 元号変わり 御代あらた
 永遠に栄えよ 日の本の国

【靖国】
ちはやふる 英霊(かみ)のおわせし 靖国に     
 御代のかわれど 親拝はなし  

【多摩御陵】               
いく年も 過ぎにしかたの 武蔵野の
 多摩御陵を 照らしゆく月

【社に祈る】
神々に 霜ふる頭(こうべ)を ぬかづきて
 新たなる御代よ 安けくと祈る
posted by office YM at 07:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月22日

晩冬4首

(残雪)       
残雪の        
滴(した)る水音(みおと)の      
やわらかき      
春遠からじと    
うたふがごとし      

(一夜老いた友集まる)
歳かさね
共に老いたる
友たちの
こころは遠き
ふるさとにあり

(除夜の鐘)
老いづきて
独り聞く音の
侘しさよ
消えゆく音に
明日を祈りて

(初詣 神仏習合)
除夜の音を
背で聞きながら
初詣で
神を寿ぎ
仏に願う
posted by office YM at 00:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月24日

年末四首

(伊豆山荘にて)

寒風の 窓をゆさぶる もがり笛
凍てつくほどの さみしき夜半よ

(東海汽船乗合所にて)
   
竹芝の 出船のドラの 寂しさよ
心に遠き ふるさと想う

民族運動家 長谷川正男逝く
(平30、12、13)

さまよいて さまよいぬきて 君は逝く
新たな御代を 待ちこがれつつ

(過疎化)
たらちねの 親の御霊の ねむりたる
墓碑は過疎化で 朽ち果てるらむ
posted by office YM at 02:36| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月02日

晩秋七首

(秋)
かりがねや 茜のそらに 消えゆきて
武蔵野の杜 秋彩(いろ)づきぬ

(古里)
古里の 磯に舞い飛ぶ 海鳥の
なく声寂し 秋の夕ぐれ

(小夜ちどり)
庭先の ほつ枝で鳴きたる 小夜ちどり
われは独酌 来たりて語れ

(夏のおわりに)
夕なぎの 寂けき波音 伊豆の海
夕日にそまりて はま千鳥舞う

(若き日の思い出)
わが胸に 宿りて消えぬ マドンナの
淡き思い出 老いたりてなほ

(秋の夜長)
カナカナと なく蜩の 声すみて
手酌はかどる 秋の夜長よ

(秋)
おちこちで なくすずむしの 声すみて
秋の夜長は 寂かに更けり



posted by office YM at 21:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。