2012年01月23日

 冬の月三題

 寒々と ただ寒々と 寒の月 

 よく知られた句に、「松島や ああ松島や 松島」やがある。
 これが名句とされるのは、ことばではなく、詠嘆の気分で、みごとに、松島の情景を詠んだからであろう。
 この句は、芭蕉の作といわれてきたが、実際は、江戸時代の狂歌師・田原坊がつくったもので、原句は、「松嶋やさてまつしまや松嶋や」という。
 わたしが寒の月を詠んだのは、いまから半世紀も前のことで、当時、わたしは、復刊された日本及び日本人という雑誌の編集にたずさわっていた。
 日本及び日本人の常連執筆者がひらいた句会に呼ばれ、一句詠むようにすすめられて、苦し紛れにひねったのが、この句で、芭蕉の作とされてきた名句を模したわけではない。
 一笑に付されるかと思ったが、アララギ派の歌人でもあった主催者に励まされ、大いに恐縮した。
 以後、俳句に馴染むようになったが、いまだに、名句をものにできない。

 逝き人を 偲ぶる夜半や 冬の月

 当時の存命者は、ほとんどいなくなって、思い出話をする機会もなくなった。
 冴え冴えとした冬の月が、そんな侘しさと重なった。

 月読の 寒々おわす 荒野かな 

 月読命(つくよみ)命は、伊邪那伎(いざなぎ)命によって生み出された月の神で、天照(あまてらす)大御神の弟神、素戔嗚(たけはやすさのお)尊の兄神にあたる。
 伊邪那伎命は、天照大御神に天上界を、素戔嗚尊に海の世界を、月読尊に夜の世界を治めるように命じたと神話にある。
「月読」は月を数えることで、月齢を読むということばがあるとおり、時間軸の神である。
 古代の人々は、夜と過去を重ねあわせて、月を見上げたのであろう。
 冬の月に照らし出された荒野が連想された。
 あの大震災から、そろそろ、一年がたとうとしている。
 復旧の足取りは、遅々として、すすまない。
 月読命が、夜空で、呆れているように思える。


posted by office YM at 11:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月04日

 熊野古道を歩く

 
 まほろばの 熊野古道の けわしきを
    古(いにしえ)人と なりて歩むや
 

 過日、村上正邦元参院議員と下村博文衆院議員のお二方と連れ立って、晩秋の「熊野古道」を歩いた。
 熊野古道は、世界遺産に登録されたばかりなので、賑わっていると予想していたが、案外、閑散として、三人三様、マイペースで、世界遺産の道を堪能できた。
 コースは、中辺路の一部で、牛馬童子から近露王子までの1・5km足らずの距離である。
 30分ほどで歩けるが、山道になれていないひとには、起伏があるので、難儀だったかもしれない。
 熊野古道は、紀伊路・小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路の五道があり、どの道も、全長が100kmのスケールで、三重、奈良、和歌山の3県にまたがっている。
 熊野古道は、熊野三山から伊勢神宮へつづく道で、神仏習合の「熊野三山」、密教の「高野山」、修験道の「吉野・大峯」を縫うようにのびている。
 古道の周辺は、平安時代から、三大浄土と呼ばれてきた。
 この三つの聖地へむかう参詣道が、熊野古道である。
 千年以上にわたって、信心深い市井の人々、修験者、白川上皇らが歩いた道からは、やはり、霊性がかんじられる。 
 
 木漏れ日も 神の御手なる 古道かな


 熊野古道が、世界遺産になったのは、自然が美しいからでも、建物に由緒があるからでもない。
 千年以上にわたって、庶民の信仰と一体化してきた熊野の森や山岳が「文化的景観」にあたるというのである。
 文化的景観というのは「自然と人間の営みが長い歴史をかけてつくりあげた風景」のことで、信仰の対象となってきた山々や森、自然の風物をはじめ、昔から、人々の信仰の対象になってきた「霊山」や「神木」も、文化的景観である。
 神々しくかんじられる木漏れ日も、文化的景観であろうか。
 日本人は、信仰心が乏しいといわれるが、信仰の対象が世界遺産になったケースは、あまり例がないという。
 熊野の世界遺産登録は、日本人の信心深さにたいする顕彰と考えるべきだろう。
 
 那智の滝 行者のすがた あらねども


 世界遺産の一部として登録された那智滝(一の滝)の落差(133m)は、日本で12位だが、一段の滝の落差としては、日本一で、華厳滝、袋田の滝とともに、日本の三名瀑に数えられている。
 一気に落下する水流は、途中で、強風になぶられると、霧状になって散る。
 行者が、滝に打たれるシーンは、映像では目にするが、実際に見たことはない。
 行者の滝打ちは、ただの苦行ではなく、滝の霊性を浴していたのかもしれない。
 
 秋の空 青に染まらず 雲一つ

 ひつそりと 子守柿の 彩冴えて


 熊野古道は、周囲に森が多いので、晩秋の気配がいっそうつよくかんじられる。
 杉の葉は黒ずみ、冬枯れにむかう藪や繁みも、モノトーンだ。
 木々をぬってくる風も冷たい。
 見上げると、空は明るく、大きな雲がうかんでいる。
 熊野古道には、もういちど来ようと思うが、春はどうであろうか。
 新緑につつまれた古道には、路傍に、どんな花が咲くであろうか。
 
 秋夕焼 たちまち暮れて 夜寒かな


 夕焼けは、夏の季語で、暮れなずむ。
 一方、秋夕焼(あきゆやけ)は、秋の季語で、赤く染まった空が、一気に闇につつまれる風情である。
 とくに、山中では、赤い空から目を離したとたん、周囲が闇につつまれている。
posted by office YM at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

 夏風情二題

 夏空や 子らが戯る 作り雨 

 作り雨は、屋根などから水を流して、雨が降っているように見せかける演出で、江戸時代は、これが商売になったという。
 寒さは、厚着や暖をとって、しのげるが、暑さは、手に負えない。
 そこで、団扇や扇子、打ち水や作り雨、日除け簾や風通しのよい日本家屋のような習俗や文化が生じた。
 よくおこなわれたのが、打ち水で、昔は、盛夏の夕暮れ、各家が、いっせいに、柄杓で道路に水を打ったものである。
 舗装された道路は、水分を吸わないので、打ち水が利かない。
 現代のヒートアイランド現象では、真夏の太陽熱が、アスファルトやビルのコンクリートの輻射熱となって、都市部が「熱の島」になる。
 子どもたちの水遊びも、打ち水に並ぶ夏の風物詩で、夏の青い空の下、ホースの雨がきらきらして、涼しげなのである。

 山道に 落し文あり 夏木立

 落し文は、オトシブミ(甲虫目)の卵を包んだ葉のゆりかごで、形が、巻物の書状に似ているので、この名がある。
 オトシブミの成虫は、クリ・クヌギ・ナラなどの葉を巻いてゆりかごをつくり、なかに卵を一個ずつ生みつけて、地面に切り落とす。
 幼虫は、地面に落ちた「ゆりかご」のなかで、その葉を食べて育つ。
 なんとも、よくできた生態だが、山中で目にすると、おやと思う。
 巻き紙の文を思わせるのである。
 落し文は、示し合わせた場所に文を落としておく密書や恋文のことである。
 これは、大人の感覚だが、昔、里の子らは「からすのお土産」「スズメのお土産」と呼んだという。
 ほかに、「鴬の落し文」「時鳥の落し文」という呼び名もある。
 人里から遠く離れた山中の落し文なので、鳥のしわざとしたのであろう。
 真夏でも、山は、風が涼しい。
 山の土は、水分をたっぷり吸っているので、さわるとひんやりしている。
 ヒートアイランドの都会にくらべて、山は、いかに、自然の情趣と生命にみちあふれていることか。
posted by office YM at 01:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

 晩夏二題

 空蝉や 木漏れ日あびて 果てにけり

 セミは「地中7年、地上7日」と言われる。
 幼虫で、7年間を土中で過ごし、成虫になって、7日間を地上で過ごすのではないらしい。
 木の枝に産みつけられた卵が、一年後、羽化して、幹を這って、地面に潜るまでが幼虫で、成虫は、地中で、木の根の樹液を吸いながら7年間を過ごす。
 それでは、蝉にとって、地上の7日は、何にあたるのか。
 成婚期だという。
 この時期、オスは、腹弁を使って、ありったけの声で、メスを呼ぶ。
 メスの腹には、すでに卵ができていて、一回の交尾で受精、卵をそのまま、木の枝に産み付ける。
 7日間で、相手探しから交尾、出産を終えて、蝉たちは、命を終える。
 空蝉は、蝉の脱け殻のことだが、転じて、生きている人間(うつしおみ)や現世(うつそみ)をさすようになった。
 人生は、蝉の抜け殻のように、はかないというわけだろう。
 今年は、蝉が多かったのか、死骸をよくみかける。
 真夏の午後、ようやく日が傾いた庭先で、一匹の蝉が息絶えている。
 この蝉は、首尾よく、子孫を残せたのであろうか。
 蝉のあわただしい時間と人間のゆったりした時間が、庭先の木漏れ日のなかで、ふれあっている。
 心なしか、聞こえてくる蝉の鳴く声に、勢いがなくなってきた。
 夏も終わりで、秋の長雨予報がでている。
 長雨のあと、秋風が吹きはじめるだろう。

 盆踊り 友も輪に入る 帰郷かな

 帰郷して、盆踊り見物に誘われる。
 やぐら太鼓に吊り提灯、屋台の夜店は、昔と変わらない。
 見ると、幼馴染みが、浴衣姿で、輪に入っている。
 盆踊りは、盂蘭盆に、死者を供養するために踊る仏教行事で、平安時代にはじまったという。
 昔は、旧暦の7月15日に行われたので、盆踊りの夜は、空に満月がかかっていたらしい。
 死者を供養する行事にしては、抹香臭くなく、夏という季節柄、むしろ、陽気である。
 夏祭り、秋祭りと重なって、収穫祭のおもむきすらある。
 日本は、社(土地の神)稷(五穀の神)社会で、国が、下からもちあがって、できあがった。
 先に、絶対王権があった西洋とはちがって、日本は、人々の暮らす村落が先にでき、権力構造は、そのあとつくられたのである。
 夏祭りや盆踊りは、日本が社稷社会だった名残りである。
 社稷社会の頂点に立ったのが天皇で、天皇は、いまなお、社稷に、祈りを捧げておられる。
 盆踊りや夏祭りが盛んなうちは、日本は、昔の日本なのである。
 噴火災害に見舞われたわがふるさと、三宅島も、徐々に、昔の面影をとりもどしつつある。
 見上げると、吊り提灯のむこうに、大きな月がかかっている。

posted by office YM at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月02日

 夏二題

 往来の 人声たえて 夕端居 

 端居(はしい)は、縁側に出て、涼をとることで、夕端居は、夕涼みである。
 端は、人間界を離れて、自然界にふれる場所でもあって、庭に面した縁側も端である。
 縁で涼んでいると、今年は遅いと思っていた蝉の声が聞こえてきた。
 蝉は、一生のうち、99%以上を土中で過ごし、地上にでてきて、鳴くのは最後の1%以下(20日前後)である。
 それだけに、蝉の声には、一途なものがある。
 蝉の声とともに夏に入る。
 空には入道雲がかかっている。

 さざれなみ なぎさに白き 夏来る

 さざれなみは、細波で、さざなみ(漣・小波)ともいう。
 季語ではないが、夏には、小波の立つ海面に太陽が反射して、まばゆい。
 正月(冬)や彼岸(春・秋)は、季節の節目だが、夏は、過ぎ去った歳月の節目で、終戦の夏から、65年がたった。
 十一年前、「さざれ石の巌となりて」の国歌は非科学的というばかげた議論がおきた。
 いまなら、だれも、耳を貸さないだろう。
 日本は、ずいぶん、かわった。
 インターネットの普及で、大新聞による言論操作が通用しなくなったせいだろう。
 かわったのは日本だけではない。
 中国では、高速鉄道事件の遺族がはげしい抗議行動がおこし、温家宝首相が謝罪した。
 天安門事件の二十二年前とは、隔世の感がある。
 国の内外で、さざなみが立っている。
 さざなみは、小さな争い事にたとえられる。
 夏の海を見ながら、国家の難事を思うのである。


posted by office YM at 10:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月24日

 梅雨三題

 一輪の 花も霞みて 梅雨の朝

 庭の花々も、梅雨の下では、ひっそりと咲く。
 朝露に濡れて、水玉をのせているバラの花弁も、優雅だ。
 朝、おきて庭へ目をやると、樹木や草花が雨に打たれている。
 花の色が、ぼかしたように淡い。
 雨に濡れる花の色に、しばし、目を奪われたのである。
posted by office YM at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月13日

 連休二題

 冴え返る さくらの花の 散りてなほ
 冴え返るは、春になって緩んだ寒さが、ぶり返すことで、さくらの花が咲く四月が花冷えなら、冴え返るは、さくらが散った4月末から5月初旬の、季節の風情である。
 俳句では、寒さのぶり返しだが、一般的には、光や音などが際立つこと、いったん衰えたものが盛り返すこと、頭の冴えが殊更なかんじをいう。
 桜の並木道を歩いて、数週間前、満開だった花のにぎわいが目ににうかんだ。
 その桜が散って、いまは、梢のあいだから、青い空が見えている。
 桜は、咲いても花、散りても花で、散ってゆく花も、見事である。
 そして、すっかり花が散った枝にむこうに、いまは、空が見え、小寒い風が吹いている。
 五月の青空が、妙に、冴え冴えとかんじられたのである。

 
 連休や たけのこ飯で 故郷偲ぶ
 連休も、季節をあらわしているので、季語であろうか。
 だが、語感に、風情はない。
 一方、たけのこ飯は、よく使われる季語で、季節感がゆたかだ。
 二つあわせたのが、わたしのたけのこ飯で、台所に立つのも、正月休みと連休だけである。
 わたしの故郷、三宅島で、タケノコといえば、ノダケで、その時期が終わると、ニガッタケである。
 ノダケもニガッタケも、孟宗竹のたけのこより小振りだが、味は、遜色がない。
 ノダケは、天ぷらが絶品で、やや苦味のあるニガッタケは、酢味噌和えや煮物が旨い。
 だが、たけのこ飯には、かなわない。
 たけのこ飯は、わたしにとって、季節の味というより、故郷の味である。
 故郷に、すでに、父母はなく、最近は、でかけることも、まれになった。
 こんどいくときは、ノダケのたけのこ飯を戴くことにしよう。
posted by office YM at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

 春二題

 春愁に 思郷かさねて 海光る

 ものみなすべてが、生を謳歌している春に、なんとなくわびしく、気持ちがふさぐ。
 春愁は、女性の感傷や若者の悩みを意味することばだが、老いの境地では、思郷につながる。
 わが故郷は、三宅島で、海を見ると、ふるさとが思いうかぶ。
 思郷は、望郷のことだが、若かった日々への想いもふくまれる。
 わが青春時代の情熱と奮闘、そして、失意と蹉跌の日々――。
 春が華やかなほど、愁い沈む気分が、わいてくるのである。

 木々芽吹き 澄みわたる空 雲光る

 木々の芽吹きと、澄みわたる空も、一つのコントラストで、前者が青春なら、後者は、壮年、老境であろう。
 空(そら)は空(くう)でもあって、無につうじる。
 若い時代は、すべて、実や有で、空も無も、目にはいらない。
 だが、老境にさしかかると、空や無のなかに、みつかるものがでてくる。
 若かったあの頃、いまの冷静さ、知恵があったらと、悔やまれる。
 だが、過去は、帰ってこない。
 そんなことを思いながら、青い空にうかんだ白い雲を見上げているのである。
posted by office YM at 08:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

 桜三題

 被災地へ 桜前線 近づきぬ

 桜前線が、関東を通過して、東北へむかった。
 被災地でも、やがて、桜が満開になるだろう。
 日本国中に、支援の輪がひろがっているが、政府の被災者救援は、いっこうに捗っていない。
 悲惨な被災地に咲く桜が、なんとも、むなしい。
  
 咲きながら 散るにまかせる 夢一夜


 桜は、咲きながら、散ってゆく。
 潔いとも、はかないともいえるが、人生も、咲きながら散る桜のようなものである。
 競い咲き、いまを盛りの桜も、やがて、春風に散ってゆく。
 よろこびもかなしみも、一夜の夢なのである、
 
 散る花を 見たさに寄りし 風の日に

 満開の桜は、みごとだが、散りゆく桜にも、風情がある。
 散りざまが美しいのは、数ある花のなかで、桜だけである。
 日本人が、桜を愛するのは、春の風に散ってゆくすがたに趣があるからであろう。
 花が散って、やがて、葉桜になるころ、野山や庭園で、いっせいに芽吹きはじまる。
 散る桜に、春のきざしが、みなぎっているのである。
posted by office YM at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月28日

 想い三題

 舞姫や 雪のみやこで 艶に酔う

 二月、厳冬の祇園で、一夜、遊んだ。
 折りしも、雪で、夜の花街にも、白いものが舞っている。
 窓の外が、闇と雪のモノトーンだけに、いっそう、舞妓のすがたが目に艶やかだ。
 夜の雪と舞姫の幻想に、しばし、うつつを忘れたのである。

 面影を 追いて眠れぬ 雪明り

 小さな旅館の窓から、雪明りの町並みが見える。
 眠られぬまま、夜の雪をながめて、若い日々の回想にふける。
 吉田松陰は、已むに已まれぬ大和魂と詠んだ。
 已むは、消えて失くなることで、已まぬとは、いつまでもありつづけることという。
 わたしは、止むに止まれぬで、いつまでも、止まらない。
 愛は、いざしらず、止むに止まれぬのが恋で、大和魂も愛国心も、恋心であろうか。
 面影を追って、一人、独酌の夜である。

 わが庵の 梅は競いて 咲きたれど
   まだ来ぬ文の 待ちて久しき
 

 名残り雪は、春のきざしで、雪の数日後、二月の末に、梅が咲いた。
 約束したでもないのに、梅や桜は咲くが、約束した文は、まだこない。
 二月は、暦の上では、春だが、一年のなかで、いちばん寒く、いちばん、春が待ち遠しい。
posted by office YM at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。